CONFIDENCE.T関数の詳細解説(Excel)

ExcelのCONFIDENCE.T関数の使い方

ExcelのCONFIDENCE.T関数は、t分布に基づく信頼区間を計算するための関数です。この記事では、CONFIDENCE.T関数の使い方を初心者向けに解説します。

CONFIDENCE.T関数の書式

CONFIDENCE.T関数の書式は以下の通りです。

CONFIDENCE.T(α, 標準偏差, 標本数)

それぞれの引数について解説します。

  • α:信頼区間に関連する確率です。通常、95%の信頼区間を求める場合は0.05を指定します。
  • 標準偏差:標本の標準偏差です。STDEV.P関数またはSTDEV.S関数を使って計算できます。
  • 標本数:標本のデータ数です。COUNT関数を使って計算できます。

CONFIDENCE.T関数の使い方

以下に、CONFIDENCE.T関数を使った信頼区間の計算例を示します。

例えば、次のようなテストの点数データがあるとします。

AB
1名前点数
2山田80
3佐々岡75
4岸川90
5田中65
6鈴木85

このデータを用いて、95%の信頼区間を計算します。まず、標準偏差と標本数を求めます。

標準偏差は、STDEV.S関数を使って求めることができます。この場合、以下のように入力します。

=STDEV.S(B2:B6)

標本数は、COUNT関数を使って求めることができます。この場合、以下のように入力します。

=COUNT(B2:B6)

これらの結果を用いて、CONFIDENCE.T関数で信頼区間を計算します。αには0.05を指定し、標準偏差と標本数には先ほど求めた値を入れます。具体的には以下のように入力します。

=CONFIDENCE.T(0.05, STDEV.S(B2:B6), COUNT(B2:B6))

この計算によって得られる値は、平均値を中心とした95%の信頼区間の幅の半分です。したがって、平均値を求めるためにAVERAGE関数を使い、信頼区間の下限値と上限値を計算します。

平均値の計算は以下のように入力します。

=AVERAGE(B2:B6)

信頼区間の下限値は、平均値からCONFIDENCE.T関数の結果を引くことで求められます。以下のように入力します。

=AVERAGE(B2:B6) - CONFIDENCE.T(0.05, STDEV.S(B2:B6), COUNT(B2:B6))

信頼区間の上限値は、平均値にCONFIDENCE.T関数の結果を足すことで求められます。以下のように入力します。

=AVERAGE(B2:B6) + CONFIDENCE.T(0.05, STDEV.S(B2:B6), COUNT(B2:B6))

これらの計算により、テストの点数データに対する95%の信頼区間が求められます。このように、CONFIDENCE.T関数を使ってt分布に基づく信頼区間を簡単に計算することができます。

まとめ

ExcelのCONFIDENCE.T関数は、t分布に基づく信頼区間を計算するための便利な関数です。引数にはα(信頼区間に関連する確率)、標準偏差、標本数を指定します。標準偏差と標本数は、それぞれSTDEV.P関数やSTDEV.S関数、COUNT関数を使って求めることができます。信頼区間の計算には、平均値にCONFIDENCE.T関数の結果を足したり引いたりすることで、下限値と上限値を求めることができます。