ExcelのLN関数の使い方
この記事では、ExcelのLN関数の使い方を解説します。LN関数は、指定された数値の自然対数を計算するための関数です。自然対数とは、底がオイラー数(e)の対数のことで、金利や人口増加など、現実世界のさまざまな現象の解析や予測に用いられます。
LN関数の構文
LN関数の構文は次のようになります。
引数の解説
LN関数の引数には、次の情報を指定します。
- 数値: 自然対数を求める数値。正の数値を指定する必要があります。
LN関数の使用例
それでは、LN関数の使い方を具体的な例で説明します。
例1:単純な数値の自然対数を求める
まずは、単純な数値の自然対数を求める例です。
この式を入力すると、結果として1.609437912を得られます。これは、自然対数底eの1.609437912乗が5になることを意味しています。
例2:表内の数値の自然対数を求める
次に、表内の数値の自然対数を求める例を見ていきましょう。
この表では、各人の年齢の自然対数を求めたいとします。その場合、次のような式を使います。
この式をC2セルに入力すると、山田さんの年齢の自然対数、つまり3.526361526が得られます。同様に、佐々岡さんと岸川さんの年齢の自然対数を求めたい場合、次のような式をそれぞれのセルに入力します。
これにより、佐々岡さんの年齢の自然対数(3.218875824)と岸川さんの年齢の自然対数(3.332204511)が得られます。
まとめ
この記事では、ExcelのLN関数の使い方について解説しました。LN関数は、指定された数値の自然対数を求める関数であり、正の数値を引数に指定する必要があります。自然対数は、金利や人口増加など、現実世界のさまざまな現象の解析や予測に役立ちます。LN関数を使って、簡単な数値や表内の数値の自然対数を求めることができます。