Excel IFNA関数の使い方と解説
ExcelのIFNA関数は、計算式や関数が#N/Aエラーを返す場合に、代わりに表示する値を指定できる便利な関数です。この記事では、IFNA関数の使い方や具体的な例を通して、初心者の方でもわかりやすいように解説していきます。
IFNA関数の構文
IFNA関数の構文は以下のようになります。
IFNA(値, NAの場合の値)
引数
- 値:エラーの有無を確認したい計算式や関数
- NAの場合の値:値の引数で指定した計算式や関数が#N/Aエラーを返す場合に、代わりに表示する値
値が#N/Aエラーでない場合、IFNA関数は値そのものを返します。値が#N/Aエラーの場合、IFNA関数は指定されたエラーの場合の値を返します。
IFNA関数の簡単な例
以下の表を例に、IFNA関数の使い方を見ていきましょう。
\ | A | B | C |
---|---|---|---|
1 | 名前 | 性別 | 年齢 |
2 | 山田 | 男 | 34 |
3 | 佐々岡 | 女 | 25 |
4 | 岸川 | 男 | 28 |
例えば、”佐々岡”さんの年齢を検索する場合、VLOOKUP関数を使用します。
=VLOOKUP("佐々岡", A2:C4, 3, FALSE)
この場合、検索結果は「25」となります。しかし、検索対象が存在しない場合(例:「鈴木」さん)、VLOOKUP関数は#N/Aエラーを返します。そこでIFNA関数を使って、エラーが発生した場合には「不明」と表示するようにしましょう。
=IFNA(VLOOKUP("鈴木", A2:C4, 3, FALSE), "不明")
上記の計算式では、「鈴木」さんの年齢を検索しようとしていますが、表に「鈴木」さんの情報が存在しないため、VLOOKUP関数は#N/Aエラーを返します。しかし、IFNA関数を使っているため、代わりに「不明」という値が表示されます。
まとめ
IFNA関数は、計算式や関数が#N/Aエラーを返す場合に、指定した代替値を表示することができる便利な関数です。主に、検索関数などで対象が存在しない場合のエラー表示をカスタマイズするために使用されます。IFNA関数を使うことで、エラー表示をよりわかりやすく、プロフェッショナルな見た目にすることができます。