ExcelのTYPE関数の使い方
ExcelのTYPE関数は、指定したセルのデータ型を数値で返す関数です。この記事では、TYPE関数の使い方や引数について、初級者の方でも理解できるように丁寧に解説していきます。
TYPE関数の書式
TYPE関数の書式は以下の通りです。
TYPE(値)
ここで、引数について説明します。
- 値: データ型を調べたいセルや値を指定します。
TYPE関数で返される数値とデータ型の対応
TYPE関数が返す数値は、以下のデータ型に対応しています。
- 数値
- テキスト
- エラー値
- 絶対参照
- 配列
TYPE関数の使用例
それでは、実際にTYPE関数を使用した例を見ていきましょう。以下の表を使って説明します。
\ | A | B | C |
---|---|---|---|
1 | 名前 | 性別 | 年齢 |
2 | 山田 | 男 | 34 |
3 | 佐々岡 | 女 | 25 |
4 | 岸川 | 男 | 28 |
例えば、セルA2のデータ型を調べるには、以下のようにTYPE関数を使います。
=TYPE(A2)
この場合、セルA2はテキストデータなので、結果は「2」となります。
同様に、セルC2のデータ型を調べるには、以下のようにTYPE関数を使います。
=TYPE(C2)
この場合、セルC2は数値データなので、結果は「1」となります。
まとめ
ExcelのTYPE関数を使うことで、指定したセルのデータ型を簡単に調べることができます。引数には、データ型を調べたいセルや値を指定し、返される数値は特定のデータ型に対応しています。初心者の方でも、この記事を参考にTYPE関数の使い方を理解し、Excelでのデータ分析や作業効率を向上させることができるでしょう。
今回ご紹介したTYPE関数は、データ型を数値で返すため、そのままではデータ型名を直接表示することができません。しかし、IF関数やCHOOSE関数を組み合わせることで、数値をデータ型名に変換して表示することも可能です。
例えば、セルD2に、セルA2のデータ型名を表示させるには、以下のような式を使用します。
=CHOOSE(TYPE(A2), "数値", "テキスト", "エラー値", "絶対参照", "配列")
この場合、セルA2はテキストデータなので、結果は「テキスト」と表示されます。
これで、TYPE関数の使い方や使用例についての解説を終わります。Excelを使う際に、データの型が何であるかを正確に把握することは、エラーを防ぎ、データ処理をスムーズに進める上で非常に重要です。ぜひ、TYPE関数を活用して、より効率的なExcel作業を楽しみましょう。