ISREF関数の詳細解説(Excel)

ExcelのISREF関数の使い方について

この記事では、Excelの「ISREF関数」の使い方について解説します。ISREF関数は、指定したセルが参照であるかどうかを判断する関数です。書式は以下のとおりです。

ISREF(テストの対象)

引数「テストの対象」には、セル参照を指定します。セル参照が有効な場合、関数はTRUEを返し、無効な場合はFALSEを返します。この関数は、エラーが発生しないように他の関数と組み合わせて使ったり、セル参照が正しいことを確認する際に便利です。

サンプル1: 単純なセル参照のチェック

例えば、以下のような表があるとします。

ABC
1名前性別年齢
2山田34
3佐々岡25
4岸川28

この表でセルB2の参照が正しいかどうかを確認するには、以下のようにISREF関数を使用します。

=ISREF(B2)

この式を入力すると、セルB2は有効な参照であるため、結果はTRUEになります。

サンプル2: INDIRECT関数と組み合わせた場合

ISREF関数は、他の関数と組み合わせて使用することもできます。例えば、INDIRECT関数を使って動的なセル参照を生成する場合、参照が正しいかどうかを確認するためにISREF関数を使用できます。

以下のような表があるとします。

ABC
1名前性別年齢
2山田34
3佐々岡25
4岸川28
5参照先B2

この表でセルB5に入力された参照先が正しいかどうかを確認するには、以下のようにISREF関数とINDIRECT関数を組み合わせて使用します。

=ISREF(INDIRECT(B5))

この式を入力すると、セルB5に入力された参照先(B2)が有効な参照であるため、結果はTRUEになります。

まとめ

この記事では、ExcelのISREF関数の使い方について解説しました。ISREF関数は、指定したセルが参照であるかどうかを判断する関数で、有効なセル参照の場合にTRUEを、無効な場合にFALSEを返します。この関数は、エラーが発生しないように他の関数と組み合わせて使ったり、セル参照が正しいことを確認する際に便利です。

ぜひ、日々のExcel作業でISREF関数を活用して、効率的な作業を行ってください。