ISERR関数の詳細解説(Excel)

ExcelのISERR関数の使い方について解説

Excelでは、様々な関数が用意されており、その中の一つに「ISERR関数」があります。この記事では、ExcelのISERR関数の使い方について、初心者でもわかるように解説していきます。

ISERR関数とは?

ISERR関数は、指定されたセル内の値がエラーかどうかを判定する関数です。エラーの場合はTRUEを、エラーでない場合はFALSEを返します。ただし、ISERR関数は「#N/A」エラーを無視し、#N/Aエラーが含まれる場合はFALSEを返します。

書式

ISERR関数の書式は以下の通りです。

ISERR(テストの対象)

テストの対象:エラーかどうかを調べたいセルや数式を指定します。

ISERR関数の使用例

それでは実際にISERR関数を使用した例を見てみましょう。

ABC
1数値1数値2結果
2100

例えば、A2セルとB2セルの値で割り算を行い、C2セルに結果を表示する場合、次のように入力します。

=A2/B2

しかし、B2セルの値が0の場合、結果は「#DIV/0!」というエラーになります。そこで、ISERR関数を使ってエラーが発生した場合に「エラー」と表示するようにしましょう。

=IF(ISERR(A2/B2), "エラー", A2/B2)

結果:「エラー」(A2セルとB2セルの値で割り算を行った結果、エラーが発生したため)

まとめ

この記事では、ExcelのISERR関数の使い方について、初心者にもわかるように解説しました。ISERR関数は、指定したセルや数式がエラーかどうかを判定するための関数で、エラーが発生した場合に適切な処理を行うことができます。ただし、ISERR関数は「#N/A」エラーを無視するため、その場合には別の関数(例えば、ISNA関数)を使用する必要があります。

エクセルを使った作業でエラーが発生することはよくありますが、ISERR関数を使用することで、エラーが発生した場合の処理を簡単に行うことができます。この関数を活用して、より効率的なエクセル作業を行いましょう。