DDB関数の詳細解説(Excel)

ExcelのDDB関数の使い方

この記事では、Excelの「DDB関数」を使って、減価償却費の計算を行う方法を解説します。DDB関数は、倍率定額法による減価償却費を計算する際に使用されます。

DDB関数の構文

まずは、DDB関数の構文を確認しましょう。

DDB(取得価額, 残存価額, 耐用年数, 期間, [率])

各引数の説明

DDB関数の引数について、以下に詳しく説明します。

取得価額
資産の取得価額(原価)です。これは資産の購入価格や取得時の価格を指します。
残存価額
資産の耐用年数経過後の価値(残存価額)です。これは、資産の使用が終了した後に残る価値を指します。
耐用年数
資産の耐用年数です。これは、資産が使用可能であると予想される期間を指します。
期間
減価償却費を計算する期間です。これは、計算対象となる期間を指します。
率(オプション)
減価償却の倍率です。指定しない場合、デフォルトで2(倍率定額法)が適用されます。

具体的なサンプル

以下に、DDB関数を用いた減価償却費計算の具体的なサンプルを示します。この例では、以下の条件で減価償却費を計算します。

  • 取得価額:500,000円
  • 残存価額:50,000円
  • 耐用年数:5年

サンプルの表を作成します。

ABCD
1取得価額500,000
2残存価額50,000
3耐用年数5
4期間123
5減価償却費=DDB(B1,B2,B3,A4)=DDB(B1,B2,B3,B4)=DDB(B1,B2,B3,C4)

上記表では、A4、B4、C4のセルにそれぞれ期間1、期間2、期間3を入力し、それぞれの期間における減価償却費を計算しています。DDB関数を使用して、減価償却費を計算する式は以下の通りです。

=DDB(B1,B2,B3,A4)
=DDB(B1,B2,B3,B4)
=DDB(B1,B2,B3,C4)

これらの式をそれぞれA5、B5、C5のセルに入力すると、期間1、期間2、期間3における減価償却費が計算されます。結果は以下のようになります。

ABCD
1取得価額500,000
2残存価額50,000
3耐用年数5
4期間123
5減価償却費200,000120,00072,000

このように、DDB関数を使用することで、各期間の減価償却費を簡単に計算することができます。減価償却費の計算には様々な方法がありますが、DDB関数を使うことで、倍率定額法に基づいた減価償却費を簡単に求めることができます。