ExcelのCOUPDAYSNC関数の使い方
この記事では、Excelの「COUPDAYSNC関数」の使い方について解説します。COUPDAYSNC関数は、割引証券や債券の次回利息支払日までの残存期間を計算するために使用されます。これにより、投資家が利息支払いまでの期間を把握することができます。
COUPDAYSNC関数の構文
COUPDAYSNC関数の構文は以下の通りです。
COUPDAYSNC(受渡日, 満期日, 頻度, [基準])
引数の説明
COUPDAYSNC関数には、以下の4つの引数があります。
- 受渡日 – 債券の受渡日を指定します。日付を直接入力するか、日付が格納されているセルの参照を指定できます。
- 満期日 – 債券の満期日を指定します。日付を直接入力するか、日付が格納されているセルの参照を指定できます。
- 頻度 – 利息支払いの頻度を指定します。年間の利息支払回数を整数で入力します(例:2回/年なら2)。
- [基準] – 日数の計算方法を指定します。省略した場合、基準は0(30/360)になります。以下の値が使用できます。
- 0 – 30/360
- 1 – 実際の日数/実際の日数
- 2 – 実際の日数/360
- 3 – 実際の日数/365
- 4 – 30/360 (欧州)
COUPDAYSNC関数の使い方:例
次の例では、受渡日が2023/04/02、満期日が2028/04/02、利息支払いの頻度が2回/年である債券の次回利息支払日までの残存期間を計算してみます。
=COUPDAYSNC("2023/04/02", "2028/04/02", 2)
この関数は、次回利息支払日までの残存期間を日数で返します。この場合、計算結果は91日です。この結果から、投資家は次回の利息支払いまでの期間が91日であることを把握できます。
COUPDAYSNC関数の使い方:例2
次に、セルに受渡日、満期日、および利息支払いの頻度が入力された表を使って、COUPDAYSNC関数を使って次回利息支払日までの残存期間を計算してみます。
\ | A | B | C |
---|---|---|---|
1 | 受渡日 | 満期日 | 頻度 |
2 | 2023/04/02 | 2028/04/02 | 2 |
次の計算式を使って、COUPDAYSNC関数を適用します。
=COUPDAYSNC(A2, B2, C2)
この計算式は、セルA2に受渡日、セルB2に満期日、セルC2に利息支払いの頻度が入力されている場合に、次回利息支払日までの残存期間を日数で返します。この場合、計算結果は91日です。
まとめ
この記事では、ExcelのCOUPDAYSNC関数の使い方について詳しく解説しました。COUPDAYSNC関数は、割引証券や債券の次回利息支払日までの残存期間を計算するために使用されます。投資家は、この関数を使って次回の利息支払いまでの期間を把握することができます。引数には受渡日、満期日、利息支払いの頻度、および日数の計算方法を指定します。