AMORDEGRC関数の詳細解説(Excel)

ExcelのAMORDEGRC関数の使い方

この記事では、Excelの「AMORDEGRC関数」の使い方について解説します。AMORDEGRC関数は、資産の取得価額を線形的に減価償却する際に使用される関数です。ここでは、AMORDEGRC関数の構文や引数について詳しく説明し、実際のサンプルを用いて計算方法を解説していきます。

AMORDEGRC関数の構文

AMORDEGRC関数の構文は以下のようになります。

AMORDEGRC(取得価額, 購入日, 開始期, 残存価額, 期, 率, [年の基準])

それぞれの引数について説明します。

  • 取得価額 – 減価償却対象の資産の取得価額を指定します。
  • 購入日 – 資産を購入した日付を指定します。
  • 開始期 – 減価償却を開始する期を指定します。
  • 残存価額 – 資産の減価償却後の残存価額を指定します。
  • – 減価償却を計算する期を指定します。
  • – 減価償却率を指定します。
  • [年の基準] – (オプション)年度の日数を指定します。指定しない場合は、360日となります。

AMORDEGRC関数の使用例

以下のサンプルデータを用いて、AMORDEGRC関数を使用した減価償却計算の例を解説します。

  • 取得価額: 50,000
  • 購入日: 2023/01/01
  • 開始期: 2023/04/01
  • 残存価額: 5,000
  • 期: 1
  • 率: 10%(0.1)
  • 年の基準: 360

この場合、AMORDEGRC関数を使って減価償却額を求める式は以下のようになります。

=AMORDEGRC(50000, "2023/01/01", "2023/04/01", 5000, 1, 0.1, 360)

この式をExcelのセルに入力すると、減価償却額として「4,500」という値が得られます。これは、1期目において50,000円の資産を10%の減価償却率で減価償却した際の減価償却額を示しています。

まとめ

この記事では、ExcelのAMORDEGRC関数の使い方について説明しました。AMORDEGRC関数は、資産の取得価額を線形的に減価償却する際に使用する関数であり、引数には資産の取得価額や購入日、開始期、残存価額、期、減価償却率、年の基準などを指定します。サンプルデータを用いて実際に減価償却額を計算する方法を解説しました。これにより、初級者でもAMORDEGRC関数の使い方を理解し、実践で活用できるようになります。