DMAX関数の詳細解説(Excel)

ExcelのDMAX関数の使い方について解説

この記事では、Excelの「DMAX関数」の使い方について解説します。DMAX関数は、データベース形式のリストから特定の条件に一致するデータの最大値を求めるための関数です。

DMAX関数の構文

DMAX関数の構文は以下の通りです。

DMAX(データベース, フィールド, 検索条件)

それぞれの引数について説明します。

  1. データベース:データが格納されている範囲を指定します。見出し行も含める必要があります。
  2. フィールド:最大値を求めたい列を指定します。列の見出し(文字列)か、列番号(数値)を指定できます。
  3. 検索条件:検索条件を満たすデータを抽出するための条件範囲を指定します。条件範囲には、条件の見出しとその値を入力してください。

DMAX関数の使い方

DMAX関数の使い方をサンプルを交えて解説します。

以下の表を例にします。

ABC
1名前性別年齢
2山田34
3佐々岡25
4岸川28

この表で、性別が「男」の人の年齢の最大値を求めたい場合、以下のようにDMAX関数を使います。

=DMAX(A1:C4, "年齢", E1:F2)

ここで、検索条件を以下のように指定しています。

EF
1性別年齢
2

この場合、「A1:C4」の範囲から、性別が「男」の人の年齢の最大値を求めるため、DMAX関数は「34」という値を返します。

複数の条件でDMAX関数を使う

DMAX関数では、複数の条件を指定することもできます。例えば、以下の表を例にしましょう。

ABCD
1名前性別年齢都道府県
2山田34東京都
3佐々岡25神奈川県
4岸川28東京都

この表で、性別が「男」かつ都道府県が「東京都」の人の年齢の最大値を求めたい場合、以下のようにDMAX関数を使います。

=DMAX(A1:D4, "年齢", E1:G2)

ここで、検索条件を以下のように指定しています。

EFG
1性別都道府県年齢
2東京都

この場合、「A1:D4」の範囲から、性別が「男」かつ都道府県が「東京都」の人の年齢の最大値を求めるため、DMAX関数は「34」という値を返します。

まとめ

この記事では、ExcelのDMAX関数の使い方について解説しました。DMAX関数は、データベース形式のリストから特定の条件に一致するデータの最大値を求めるための関数です。様々な条件で最大値を求める際に活用してください。