スマホ映像を外部モニターへ出力できる企画まとめ(DP,MHL)

スマホ映像を外部モニターへ ─ 現行&レガシー出力規格を総まとめ(2025年版)

「スマホの画面を大きなモニターで見たい」「プレゼンやゲームを外部ディスプレイで楽しみたい」──そんなとき、どの規格を使えばよいか迷う方は多いはず。本記事では、最新の DisplayPort Alt Mode からレガシーな MHL、ワイヤレス Miracast まで、スマートフォン→外部モニター 接続に使われる主要方式を網羅的に解説します。選び方のチェックリストも用意したので、ぜひ参考にしてください。


1 | 主な出力規格早見表

カテゴリー規格名物理I/F最大解像度※現行スマホでの採用備考
USB‑C Alt ModeDisplayPort Alt ModeUSB‑CDP 2.1相当 8K/10KAndroidハイエンド / iPhone 15 / iPad Pro最主流。受動変換ケーブルでHDMI出力も可
HDMI Alt ModeUSB‑CHDMI 1.4b 4K30採用端末ゼロ2023年に更新停止・事実上消滅
superMHL Alt ModeUSB‑C8K120 (DSC)製品例ほぼなしMHLコンソーシアム休眠状態
micro‑USB系MHL 1.0–3.0micro‑USB~4K30 (v3.0)旧Galaxy / Xperia などアクティブアダプタ+給電が必要
SlimPort (MyDP)micro‑USB1080p60Nexus 4/5/7・LG G2 等DP系の派生。近年は終息
USB転送DisplayLinkUSB‑C / USB‑A1080p~5K※Android 5.0以降 (アプリ必要)ドライバ必須。Alt Mode非対応端末を救済
ワイヤレスMiracastWi‑Fi Direct1080p60 (仕様上4K30)ほぼ全Android / Windowsモニター or ドングル側の対応が必須
Google Cast (Chromecast)Wi‑Fi4K60 HDRAndroid / iOSHDMIドングル or 内蔵TV向け
AirPlayWi‑Fi4K60 HDRiPhone / iPadApple TV・AirPlay対応TVへ転送

※DisplayLinkはIC/ライセンスにより異なります。


2 | 各方式の特徴と現状

2‑1 DisplayPort Alt Mode(DP Alt Mode)

  • USB‑Cの高速レーンをDisplayPort信号に切り替え。
  • DP 1.4で4K60/8K30、DP 2.1では10Kにも対応。
  • 最新スマホはほぼこの方式。USB‑C to DPケーブル1本で接続可。
  • Samsung DeXやMotorola Ready Forなどのデスクトップモードも本規格。

2‑2 MHL(Mobile High‑Definition Link)

  • micro‑USB時代の主流。給電しながらHDMI伝送できるのが利点。
  • MHL 3.0で4K30まで対応したが、USB‑C移行で新製品は皆無。
  • superMHLとして8K120仕様もあったが、市場投入されず終息。

2‑3 SlimPort (MyDP)

  • VESA策定のDP派生。HDMI / VGA / DVI への受動変換が可能。
  • Nexusシリーズで採用されたが、現在はDP Alt Modeへ統合。

2‑4 HDMI Alt Mode(廃止)

  • USB‑C直結でHDMI 1.4b相当を出力。
  • 採用端末が無いまま 2023年に策定停止。

2‑5 DisplayLink(USBグラフィック)

  • 映像をUSBパケットに圧縮 → ドック側ICでHDMI/DPへ復号。
  • Alt Mode非対応端末でもアプリ+USBドックで利用可。
  • 処理遅延とICコストがネック。プレゼンや事務作業向き。

2‑6 ワイヤレス (Miracast / Google Cast / AirPlay)

  • ケーブル不要で手軽。1080p〜4K出力に対応。
  • ゲームやライブ動画は遅延が体感できる場合あり。
  • 受信機能付きTVかHDMIドングルが必須。

3 | 選び方チェックリスト

  1. 端末がDP Alt Mode対応か確認
    Android設定 » 接続設定 » USB » 「外部モニター」「DisplayPort」などの項目をチェック。
    iPhone 15シリーズ/USB‑C iPadは全モデル対応。
  2. ケーブル&アダプタを最短経路で選ぶ
    DP Alt Modeなら「USB‑C to DP」ケーブル1本が最速・低遅延。
    HDMI入力しか無いモニターは「USB‑C(DP) → HDMIアクティブ変換」を使用。
  3. レガシー機(micro‑USB)は要アダプタ
    MHL/SlimPort対応かを確認し、給電付きアクティブアダプタを用意。
  4. Alt Mode非対応 or ケーブルが煩雑なら無線
    Miracast/Chromecast/AirPlayを検討。ただし遅延・画質を許容できる用途に限定。

4 | よくあるQ&A

Q USB‑C to HDMIの安価なケーブルを挿したら映らない…

ケーブル側が「DP Alt Mode → HDMIアクティブ変換IC」を内蔵していない可能性があります。必ず「USB‑C (DP Alt) → HDMI変換」「4K60対応」などの明記がある製品を選びましょう。

Q ゲーム用途で遅延が少ないのは?

DisplayPort Alt Mode > DisplayLink > MHL 3.0 > Miracast の順に遅延が小さくなります。FPSや音ゲーはDP Alt Mode一択です。


まとめ

2025年現在、DisplayPort Alt Modeが事実上の標準であり、USB‑Cポートを持つ新型スマホの多くが対応しています。レガシー端末はMHL/SlimPort、ケーブルレス派はMiracastやChromecastなど、用途・環境に合わせて最適な方式を選びましょう。ポイントは「端末の対応状況」「最短経路のケーブル」「モニター側入力」の三つ。これさえ押さえれば、スマホを大画面モニターで快適に活用できます。

コメント